haisai55の日記

日々感じている事を書きます

沖縄の食の歴史

沖縄県は長らく長寿県として知られてきた ました。今でも沖縄といえば、「長寿」をイメージする人も少なくないと思います。しかし、ここ30年近く問題となっているのが沖縄県の健康問題です。沖縄県は昔長寿の県として全国でとても注目されていました。しかし、なぜか1990年以降男性の平均寿命が段々と落ち始め、1995年には5位に陥落。男性が落ちたあとも1位をずっと維持していた女性の平均寿命も2010年には、遂に3位へ陥落してしまいました。

 

その裏には、

太平洋戦争の後アメリカに占領されていたことが大きく関係していると思います。戦後アメリカに占領された沖縄は、昔の食生活が大きく変わり肉中心の食事に変わっていきました。そして現在では、アメリカのファストフード店などがいろいろでき、A&Wなどのアメリカにしかない店もできたことでご飯をハンバーガーだけで済ませる人も増えてきたと思います。それに、沖縄県民は全く歩かないと言われています。その通り近くのコンビニなとでも車を使ってしまいます。また、本土と違い電車がなく、交通手段はバスやモノレール、車と少ないしモノレールの路線も限られてるので、車かバスだけになってしまう。そのため車を使う人が増えているのだと思います。しかし、近い距離を歩くようにしたり毎日少し運動をすることを続ければ、運動不足や肥満は解消されていくと私は思います。


しかし、沖縄県民の健康問題は運動不足だけではありません。

 

最近若い世代に増えてきている喫煙の問題です。私の大学でも休みの時間や弁当の時間に、喫煙をしている人をよくみかけます。驚いたことはそこに女性もいたことです。

全体的にみればそんなに驚くことではないかもしれないが、自分の中では女性が吸っていることに少し驚きました。喫煙している人の妊娠や痩せている人の妊娠は、低体重児を産むリスクが高い傾向にあります。しかも、妊娠中に喫煙していた母親の子供は1歳半健診時で運動機能、視聴覚、言語、対人関係性、精神発達の4つの項目で何らかの発達の遅れを招くリスクが4〜2倍に高まることが分かっています。自分の体が悪くなるのはもちろん、自分の子供の体まで不自由にする事は親として悲しい事だとおもいます。沖縄県の喫煙率は20代に多く見られています。実際私の周りでも喫煙している人はたくさんいます。やめるかやめないかはその人が決める事だとは思うが、タバコは受動喫煙という言葉があるように自分が吸っていなくても、喫煙者の吐いた煙を吸うことでタバコに含まれるニコチンやタール、その他の有害物質が体に入ってしまいます。そのため、受動喫煙でも肺がんになる可能性はとても高くなります。このようにタバコというのは吸っている人も吸わない人にも健康への影響があるので、もし周りに喫煙者がいるならタバコについて少しでも教えてあげ、喫煙回数を減らしいけたら少しは喫煙率も下がるのではないかと私は思います。

最近読んだ本について

こんにちは。

 

今回は昔読んだ、注文の多い料理店という本について書いていきたいと思います。

 

 私がこの本を初めて読んだのは、小学生の頃でした。当時は、注文の多い料理店という題名を見ても内容を聞いてもよく分かりませんでした。国語の本で読む機会があり、読者感想文などにも使われていましたが、正直あまり内容ははっきりと理解できませんでした。

それは、死んだはずの犬が生き返ったり、レストランがいきなり消えたりとよく分からないことがたくさん起こるからです。なので宮沢賢治の課題が出された時、私はもう一度この本を読んでみようと思いました。
2人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、という風にはじまるこの物語は、若い2人の紳士が白熊のような犬を2匹連れて獲物を狩るために山奥までやってきたという物語だ。しかし、獲物がまったく狩れず歩き続けていると2匹の犬がいきなり倒れて死んでしまう。そして、道に迷った若い紳士2人は帰ることにしたが、困ったことにどこへ戻れば帰れるのか見当がつかなくなってしまったのだ。

 

2人がお腹を空かせて道に迷っていると、そこに、西洋料理店という看板を見つけた。2人は喜んで店の中へ入っていきましたが、その店は化け猫によって作られた料理店で、料理が食べられるのではなく、自分達が化け猫の指示により味付けされていき調理されていく場所でした。しかし、2人の紳士はよっぽどお腹が空いていたのか、どんな事を言われてもその指示通りに従っていき、ぎりぎりで気づいたがもう遅く、戻れなくなっていた。しかしそこに、あの2匹の犬がやってきて2人の紳士を助けたのだ。そしてその料理店は消えて2人はそのまま助かったという物語になっている。

 

この物語を読み終えて思ったのは、生き物に対する2人の紳士の行動を見ていた誰かが、罰を与えたんだと私は思いました。

私は、彼らが狩りをしに来たのではなく、ただ動物を殺しに来たのだと思い恐ろしくなりました。また、途中で死んだ犬に対して、「二千四百円の損害だ」と命の重さよりもお金の価値で判断していた。そんな考えを持った2人だからこそこういうような不思議な出来事が起きたのかなと思いました。そして次に感じたことは、人は本当に怖い生き物なんだなということです。2人の紳士は道に迷い何も食べずにいたため、お腹には何も入っておらずお腹が空いている状態だった。そんな時に目の前にあった料理店という看板だけをみて、ご飯が食べたいということで頭がいっぱいだった2人は、なにも怪しまずに中へと入っていった。

 

人というのは、自分の欲求が1つでも極端に欠けているとその事しか考えられなくなるんだろうなと思い、人というのは簡単に騙さられるんだなと感じました。これは私にもよくあることで学校の授業中に眠たくなったら少しは我慢するが、限界までいくと我慢できなくなり寝てしまう。それはまさに紳士2人が空腹に我慢できずに料理店に入っていったのと同じ事だと思います。また、私が思うにこの2人の紳士はお金には困っていなかったと思う。物語が書かれた時代からしたら、それらのものはね段が高くてお金持ちしか買えないはずだ。自分がお金をかけてやっているのに、得たいものが得られないため、イライラしているのだ。これらのことから、お金をつぎこめば自分にとって良いことが起こらないとおかしいと、この人たちは考えているのだと思った。だから、料理店で注文をたくさんされても、

 

「自分たちはお金をはらうのだから良いことが起こるにちがいない」

 

と考えて、勝手に自分たちが美味しいものを食べられるとかんちがいしたのだ。そして、この料理店のオーナーは、この人たちが勝手に都合の良い考えをすることを分かっていてやっているのだと考えたら、ぞっとした。


「お金を払ったら必ず自分にとって良いことが起こる」

 

この考えはわたしも意識しないうちにしみついているのではないかと思った。わたしはふだん、よく考えないでものを買う。「これはあなたのためになります」と言われたら「なるほど」と思い「買ってみようかな」と思う。都合の良い考えをついついしてしまう。でも、この本を読んで、なぜその人はわたしにそうしてほしいのか、その物やサービスを買ってほしいのか、それを買ったらどうなるかを考えないと、騙される日が来るのではないかと思った。物やサービスは、人を幸せにするためにあるものだから、この物語みたいに客を不幸にするためにあるのはびっくりしたけれど、テレビやネットでの詐欺やだましのニュースを思い出したら、こういう例もあることに納得した。

世界の平和 人権とは

こんにちは。

 私たちの周りには、常に色々な問題が取り巻いています。私たちの住む日本は、世界的に見れば平和かもしれないが、本当に平和と呼べるのでしょうか。平和とは何なのかを考えていきたいとおもいます。


20世紀の日本は、多くの戦争を経験しました。その中でも、1945年の第二次世界大戦では300万人という軍人、一般市民が犠牲になりました。いま、「平和で暮らせること」の大切さについて、改めて啓発、教育していくことが必要だと思います。


21世紀は「人権の世紀」と言われています。人権とは、誰もが生まれながらに持っている、人間が人間らしく生きていくための権利ですが、世界ではこれまで、外国人やHIV感染者などに対する差別、偏見などの問題が数多くありました。

日本でも、ハンセン病や障害者に対する差別、偏見がありました。日本では、昭和21年の日本国憲法制定以来、基本的人権を保障するための法整備や教育、差別をなくすための啓発活動などが行われてきました。しかし、こうした中一部には、自己の権利のみを主張し、他人の人権に配慮しないという誤った風潮が生まれ、その結果児童虐待や高齢者への虐待、近親者による女性への暴力、犯罪被害者とその家族への精神的被害、性同一性障害者への偏見などの問題が、新たに表面化してきています。偏見や差別を無くすためには、一人一人が様々な人権問題を身近なものとして考える事だと思います。そうすることで、社会全体が思いやりのある社会になり暮らしやすくなると思います。


しかし、人権のほかにも問題はあります。それは、ジェンダーです。ジェンダーとは、社会的、文化的なものからつくられる性別の事です。それぞれの性別によって生まれる役割の違いによって生まれる性別の事です。しかし、それはあくまでも区別しやすいようにしているだけで、女性だから男性だからという考え方はあまり良くないと感じます。例えば、家事をするのは女性の仕事。みたいな考え方が一般的だと思うが、男性でも家事をする人はいるし、子育てをする男性もいます。


貧しい国では、整った環境の暮らしでもないのに女性だけが家事をし、大きな負担になっています。こうした、ジェンダーによる男女差別をなくしていくことでもっと平和な世界になるのではないかと思います。

私が教える沖縄の観光スポット オススメの場所

こんにちは。

今日は久しぶりの投稿です!

 

今回は沖縄の観光スポットについて軽くお話していきたいと思います

 

皆さんは、沖縄と言って何を思い浮かべますか?

 

海・空・食べ物・人など。色々想像すると思います。

 

また、修学旅行などで来た事があるという方もたくさんいるのではないでしょうか。

 

私は沖縄で生まれ沖縄で育ちました。

幼い頃から、海や空、山など自然に囲まれ育ってきました。

 

そうなんです。

 

沖縄は、日本でも自然がとても豊。だと私は思っています。

しかし、沖縄にせっかくいらっしゃった観光客に

 

海綺麗ですよ!

自然がいいですよ!

 

なんて言葉だけかけるのは、相手も分かっている事だし、あまり意味がありませんよね。

 

そこで今回、私が紹介したいと思っているのは沖縄の中でオススメの場所、行って損はない。という場所です。

 

穴場スポットとまではいかないかも知れませんが、行った方がいい場所なのは間違いないと思います。

 

まず1つ目は、ビーチです。

沖縄と言えばビーチを思い浮かべる方もたくさんいると思います。しかし、沖縄にはたくさんのビーチがあります。もちろんどこも綺麗ですが、地元の人達は目的によって行くビーチを変えます。

 

①サンマリーナビーチ

こちらは北部の恩納村にあるビーチです。

このビーチはとにかく透明度がすごく、とにかく綺麗な海です。

沖の方からでも直接沢山の魚を見ることも出来るので、魚好きにはたまりません笑

 

沖縄でも上位に入るレベルの海だと思います。

 

②エメラルドビーチ

沖縄県本部町にある海です。

こちらもとにかく透明度がやばい綺麗な海です。オフシーズンなどに行くと人も少なく、ゆっくりと自分の時間を綺麗な海を見ながら過ごす事ができます。

 

③あざまサンサンビーチ

本島南部、南城市にあるビーチです。

那覇から車で30分の距離にあるのでとても良いと思います。また、客もそんなに多くないのがポイントです。

そして、家族なとで訪れることもできる設備の整った安心安全のビーチとなっています。

 

④フクギ並木

沖縄県本部町の海岸線沿いにある定番のスポットです。しかし、人密集する事は見たことがないのでとてものんびりとした時間を過ごすことができます。

近くにはカフェや食事屋さんもあるので是非、沖縄そばでも食べながら観光してみてはいかがですか?

 

今回は4つの場所を紹介させていただきました。

しかし、ほとんどビーチになってしまいました。笑

でもこれだけ沖縄はとても良い自然に囲まれているという事です。

沖縄でしか味わえない自然なので、是非沖縄に来た時は一度訪れてみて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビリヤードの基本とコツ

こんばんは。

今回はビリヤードの基本とコツを紹介していこうと思います。

 

ビリヤードと聞いてどういうイメージを持ちますか?

 

ビリヤードは見た目以上に難しいです。

しかし、基本的なフォームやコツを覚えることで上達スピードはとても早くなります。

 

言葉だけでは難しい部分もあるかもしれませんが、出来るだけ簡単に解説していきます。

 

ではまず、基本的なフォームから覚えましょう。

 

ビリヤードはキューと言う棒を使って球をついていきます。この時、キューをしっかり握らないとぶれてしまい思うように球をつくことができません。

まず、自分の利き手じゃない方の手を使ってブリッジというキューを固定する台のようなものをつくります。まずは、利き手じゃない方の手をテーブルの上に開いて置きます。そしたら、人差し指を上げ、中指を親指に近づけると高さがでます。そしたら、親指を中指の第二関節に当て人差し指を親指に近づけると輪っかが出来ます。その輪っかにキューを通せば正しいブリッジが出来上がります。

 

そして、正しいフォームを作るには手球に対し正面に立ち右足を45度程度外に開き、逆足を斜め前に出せば正しいフォームの完成です。

この時、足幅は肩幅よりも少し開くと安定します。

あとは、真っ直ぐにつくだけですが最初は真っ直ぐにつくのは難しいと思います。

しかし、フォームさえしっかりしていればすぐに真っ直ぐつけるようになります。

あとは、上達したいという気持ちです。

 

言葉だけで理解するのは難しいと思いますが、これからどんどん練習を重ねて上達していきましょう!

 

 

 

 

 

 

愛犬 ちび太

こんばんは。

今日は、私が飼っている愛犬のちび太について書かせていただきます。

 

ちび太は我が家にきてまだ3年ですが、2歳くらいの頃にきたのでもうすっかり大きくなっています。

因みに犬種は琉球犬という犬種です。

なんと琉球犬は沖縄の天然記念物に認定されている沖縄の貴重な犬種なのです。

ですが、ほとんどの琉球犬がミックス犬で、私が飼っているちび太もミックス犬です。

それでも見た目は他の犬と違い琉球犬のまんまです。

なんと言っても、虎のような模様をした毛がかっこよくてたまりません。笑

 

今日は学校から帰ってきて時間があったので、ちび太を散歩に連れて行きました。

 

いつもリードを持つとすぐに尻尾を全力で振り、散歩に行きたがります。笑

 

それがすごく可愛いんです。笑

 

いつもは家の近くの小さな橋を渡り大通りをぐるっと回って帰るのですが、今日は橋を渡ったあと近くにある海に行きました。

 

実はちび太にとって初めての海なんです。笑

なので、最初は戸惑った様子でしたが、慣れてくると尻尾を振り楽しそうにしていたので、連れてきて良かったなと思いました。

 

ちび太は水が怖いので大丈夫かなと思っていましたが、見るだけなら大丈夫なようで安心しました。笑

 

実は私は、以前にもミニチュアダックスフントを飼っていました。

名前は"ちび太"です。

 

小学3年生の頃から飼っていましたが、中学1年生の頃に天国へ行ってしまいました。

とても可愛がっていたのでとても悲しくて、立ち直るまで時間がかかりました。

 

それから高校になって親がいきなり犬を連れてきたのです。

 

それが今のちび太です。

 

動物を飼うという事は命を育てるという事だと思います。

動物も人間も命の重さは平等です。

そして、犬も人間と同じように別れの時がきます。もちろん別れはとても悲しいですが、出会いがあれば別れもきます。

 

それは嫌でも絶対にやってきます。

 

今のちび太と出会ったのも奇跡だと思うので、別れが来るまで精一杯の愛情を注ぎたいと思います。笑

 

 

 

 

 

 

 

君たちはどう生きるか

 

こんにちは。

皆さんは毎日どう生きていますか?

 

今回、吉野源三郎

君たちはどう生きるかという本を読みました。

 

この本は、80年の時を経てついに漫画化されました。

私は、この本を読み自分がどれだけ、周りの人に流されて生きているかを強く実感させられました。

 

この本は、3年前にお父さんをなくした中学2年生の「コペル君」こと(本田潤一)が、日々の生活の中であらゆる問題を通して、叔父と共に生き方を考え成長していく。という物語です。

 

私はこの本を読み、いくつか気付かされた事があります。

それは、一人一人の人間はみんな、広い世の中の一分子だという事です。

これはコペル君が気づいた事です。

 

私はそれまで、自分を中心に物事を考えるのは人として当たり前の事だと思っていました。

 

この本では、叔父がコペル君に日々ノートを書いています。そのノートには、

 

「人間というものはいつまでも自分を中心として、ものを見たり考えたりするという性質を持っている」と書かれています。

 

しかしコペル君は中学生にして、人間の自分中心的な性質に気づき、世の中の流れの中の一人が自分であるという発想を持ったのです。

 

 

あなたは自分中心に物事を考えず、世の中の誰かの為に自分で考え、行動できていますか?

私は出来ていません。

誰かのために行動すると言っても、自分を犠牲にして相手のために尽くすという訳ではなく、自分の存在によって周りの誰かの役に立つ事だと私は思います。

 

あなたは日々誰かの役に立っていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コペル君は、ある日友達を裏切ってしまいました。それから、コペル君は自分なんて死んでしまえばいいと思うようになりました。

しかし、家の隣の母方の叔父に出会いコペル君の考え方は変わります。